
双子の赤ちゃんがいるご家庭では、一人用のベビーカーを選ぶことはないと思いますが、当然双子用のベビーカーがあるとお出かけでもとても便利ですよね。
うちは双子ではなかったので、一人用のベビーカーで事足りましたが、ママ友の中には双子ちゃんのご家庭もありましたので、一人でも大変なのに、いきなり二人だと大変だなーと、ママさん偉いなーとつくづく感じていました。
ふと気になったのが、双子用のベビーカーの選び方って、一人用のベビーカーを選ぶ時となにか違うのかな?と思うようになりました。何を基準に決めたら良いの??気をつけなければいけないことってなんだろう?
私がそう思うのだから、双子のママさんはもっと切実に悩んでいるはず!と思い、色々調べてみました。
双子用ベビーカーの種類や選び方など、参考にしてもらえると嬉しいです♪
目次
双子ベビーカーの種類は?
双子用ベビーカーは主に2つで、縦型と横型があります。
形状や特徴がそれぞれ違う為、良く検討して購入するようにしましょう!
縦型ベビーカーのメリット・デメリット
【縦型ベビーカーのメリット】
縦型の特徴としては、その名の通り赤ちゃんを前後に乗せられることです。横幅がスリムなので、細い道でも問題なく通ることができます。
電車やバスなど、公共交通機関をよく使用される方には、横幅が広すぎて通れない!ということが起こらないので、便利に使用できますね。
また、スーパーなどでレジに通ることもあると思いますが、全然問題なく通れます!
また、ベビーカーによりますが、年子の兄弟でも対応できます。2つのシートで利用可能月齢が違うものがありますので、よく調べてから購入するようにしましょう。
【縦型ベビーカーのデメリット】
デメリットとしては、後部座席に乗った赤ちゃんは前方がみえないので、不安がってグズることも多々あります…
前後で利用可能月齢が違うことがあるので、双子の赤ちゃんだと、どちらかが乗せられないということが発生します。これはメリットであり、デメリットでもありますね。。
見た目でいえば、横型のベビーカーは結構目立ちますが、縦型の場合はそこまで目立ちません。
操作性でいうと、直進で細いところは良いのですが、直角に曲がるとなると結構バランスが悪くなります。
横型ベビーカーのメリット・デメリット
【横型ベビーカーのメリット】
隣通しに赤ちゃんを乗せますので、お互いをすぐ認識できるところがメリットですね。
ママさん目線でも、すぐ二人の様子がわかるので、安心して乗せていられると思います。
また、縦型のベビーカーと違い、利用可能月齢が同じことが多いので、せっかく買ったのに一人を抱っこしなければならにということがありません。
収納時は割とコンパクトになるので、玄関に置いてもすごく幅をとるということはなさそうです!
【横型ベビーカーのデメリット】
やはり横並びだけあって、電車の改札やスーパーでのお会計じには、「通れない」ということがあります。。。
どうしても走行時幅を取ってしまうので、歩道でベビーカーを押していたら自転車がきてちょっと怖いかも…
また、一人しか乗せなかった場合に、縦型よりもバランスが悪くなってしまうので、操作性が悪くなります。
一人がグズって抱っこしなきゃならなくなった時に、もう一人を乗せてベビーカーを押すのは少し苦労するかもしれません。
縦型ベビーカーの比較表
それぞれメリットとデメリットを表にまとめてみました。
縦型ベビーカー | 横型ベビーカー | |
走行性 | 二人でも一人でも問題ない | 一人だとバランスが取りづらい |
走行時 | 幅を取る | 問題なし |
赤ちゃん目線 | 後ろに座る子は、景色がみえない | どちらも良好 |
お母さん目線 | 前の子が見えにくい | 二人がよく見える |
利用可能月齢 | 違う場合が多い | 同じことが多い |
シートの高さ | 前の子が低め | どちらも高め |
収納 | 割とコンパクト | 大きい |
収納時自立 | しない | する |
見た目 | あまり目立たない | 結構目立つ |
ベビーカーの重さ | 比較的重い | 比較的軽い |
表でメリット・デメリットはお分かり頂けましたでしょうか?
次は、メリット・デメリット意外での選び方をみてみましょう!
自分のライフスタイルに合わせた選び方をしよう!
縦型と横型の違いはご理解頂けたと思いますが、自分の生活には果たしてどちらが良いのか?
実際に自分の生活スタイルと照らし合わせて考えると、自ずと買うベビーカーが見えてくると思います。
【お住まいの地域は?】
自身のお住まいは都会寄りか、地方寄りか、どちらになりますか?
都会よりであれば、公共交通機関を使うことも増えると思います。ましてや、エレベーターが小さかったり、歩道も狭い・・・なんてところは、いっぱいありますよね。
その場合は、縦型ベビーカーがおすすめです。
逆に、地方寄りで電車なんて全然乗らない場合もありますよね。スーパーも広々していて、レジも問題なく通れるし、エレベーターも広い!
そんな場合は、横型ベビーカーでも全然問題ありません。
【マンション?一戸建て?】
ご自身が住んでいるお家のタイプによっても、どちらが良いかがみえてきます。
マンションであれば、エレベーターに入るか?玄関に置けるか?これは必須で確認しなければなりません。
私は都内のマンション住まいで、子供が生まれる前に同じマンションの人がベビーカーでエレベーターに乗ってきたことがあったので、さほどエレベーターに入らないのではないか!?という不安はありませんでした。
縦型であればエレベーターは問題ない!と思いがちですが、割と奥行きがないエレベーターってあるんです…
じゃぁ横型は!?と思うと、横型って本当に幅があるので、そもそも横幅の時点でアウト…なんてこともあるので、購入前にはしっかり確認しましょう!
マストで調べておいた方が良い内容をまとめてみました。
ご参考にしてください♪(あくまでも一般的なサイズです)
エレベータードア | 80cm〜 |
駅の改札(一般的なもの) | 55〜60cm |
駅の改札(バリアフリー) | 85〜90cm |
玄関ドア | 79cm |
スーパーのレジ(有効幅) | 80cm |
コンビニの入り口 | 80〜90cm |
【移動手段はなに使います?】
普段のライフスタイルでの移動は車が多いですか?
それとも、電車やバスが多いですか?
もし車移動が多いなら、ご自身の車のトランクに、畳んだベビーカーがちゃんと入るサイズが確認は必須です!
縦型も横型も入るのであれば、どちらを選んで頂いても問題ないと思います♪
ただ、電車やバスが多い場合は、畳んだ時にコンパクトになる縦型ベビーカーの方が良いです!
横型ベビーカーだと、畳んでも大きいので、電車の中でも結構幅を取ってしまいます・・・
公共交通機関のドアサイズをチェックしましょう!
電車 扉幅 | 130cm |
新幹線 扉幅 | 70cm |
駅の改札(一般的なもの) | 55〜60cm |
駅の改札(バリアフリー) | 85〜90cm |
【よく行く場所は?】
これを読んでくださっているママさん、よくおでかけする場所はどこですか?
普段一人で歩いていると気が付かないような場所が、意外にも大変だったりするものです。
スーパー・コンビニ・病院・公園などなど・・・今まで何気なく行っていた場所でも、いざ双子の赤ちゃんを連れて行くとなると、困難が待ち受けている場所もあるかもしれません。
私はよくベビーカーでスーパーに行くのですが、まさかスーパーの中にあんなに障害があるとは・・・
まず、入り口が狭い。
私がよく行くスーパーは、一人で行く時にはあまり気にならなかったのですが、結構狭め。
その中にベビーカーで行った最初の時は、本当に大変でした。
野菜を選んでいるだけで、ベビーカーが邪魔だと言わんばかりにおじさんが後ろを通る・・・
ゆっくり野菜を選んでいる時間もあの時はなかったです。
また、特殊なパターンかもしれませんが、4〜5段くらい上がる2階?みたいなところがあるスーパーで、そっちに飲み物を取りに行かなければなりません!笑
ベビーカーを持ち上げるのは大変だし、赤ちゃんを置いていくこともできません・・・
結果、旦那さんの会社帰りに飲み物は買ってきてもらうことにしましら笑
このようなことがあるかもしれませんので、それらを考慮して、縦型か横型か?を検討してみるのも有りだと思います。
ちなみに、行く先が狭い添付などの場合は抱っこ紐の方が良いかもしれないですね。
よかったら覗いてみてください♪
【収納場所はちゃんと確保できてますか?】
双子ベビーカーは、一般的なベビーカーと比べると、やはり大きいです。
玄関もそんなに広くないし・・・となった場合、購入する時には折りたたんだサイズもしっかり調べておいた方が良いです!
ベビーカーを置いたら全然通れないなんてこともあるかもしれないですからね…
ご自身の住居環境に合わせて、コンパクトな双子ベビーカーを購入するのも有りですね♪
【重さも重要】
購入前に、絶対に折りたたんだ状態で持ち上げてみてください!ちゃんと一人で持てますか?
双子ベビーカーは二人の赤ちゃんを乗せるので、どうしても重量は重くなります。
ベビーカーによっては10〜20kgと、重さの幅は結構広いので、極力軽いものを選ぶのが良いと思いますよ。
ベビーカーの重量+赤ちゃん二人なので、段差で前輪を持ち上げなきゃならない時は、ベビーカー自体が重いと結構しんどいかも・・・
【カスタマイズの有無】
双子ベビーカーでは、縦型でも横型でも切り離して使えるものがあります。
年子の場合など、一人はもうベビーカーを使わなくなった、なんてこともあると思いますので、その際に切り離せると便利ですよね。
改めてベビーカーを買う必要もないですし、長く使っていきたいと思っている方はカスタマイズできるものを選んでみてください♪
双子ベビーカーの種類と選び方とは!?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
双子ベビーカーにも種類があり、自分のライフスタイルに合わせたベビーカーの選び方が少しでもご理解頂ければ嬉しい限りです♪
一人の赤ちゃんだけでも育てるのが大変なのに、双子ちゃんならその倍大変ですよね・・・
私も悪戦苦闘しながら、我が子を大事に育ててきましたので、先輩ママさんとして、これから子育てをするママさんの手助けを少しでもできれば嬉しい限りです!!
上記内容を是非参考にしていただいて、双子の赤ちゃんと楽しい生活をおくってくださいね♪
双子ベビーカーはサイズが大きいので、よければこちらも参考にしてください!